発達障害の特徴とは?特徴ごとの支援についても小樽の事業所が解説

新着情報

発達障害の特徴とは?特徴ごとの支援についても小樽の事業所が解説

発達障害には学習障害やアスペルガーなど、いくつかの代表的な特徴があります。
発達障害の主な特徴や支援などについて、お子さまを支援している小樽の事業所が解説します。

■発達障害の代表的な特徴と支援

発達障害の主な特徴には、

・広汎性発達障害(自閉症スペクトラム)
・学習障害
・注意欠陥多動性障害
・その他

があります。
発達障害の特徴によって支援内容も異なります。

特徴①広汎性発達障害(自閉症スペクトラム)

自閉症やアスペルガー症候群を含む一般的によく知られている発達障害の特徴です。
この発達障害の場合、主に次のような特徴があります。

・人間の表情の動きや感情よりも図形や文字、物などへ関心を示しがち(人間への関心が薄い)
・予測不能な状況や見通しの立たない状況に強い不安を覚える
・気温や刺激などに敏感であり、繊細である

広汎性発達障害への支援については、まずは専門家に相談し、アドバイスを受けることが重要です。

ご家庭でできる一般的な支援としては、「物事の手順を示す」「挑戦は少しずつ」などがあります。
物事を伝えたいときはシンプルな言葉で伝えることも、お子さまの生活への支援方法になります。

特徴②学習障害

学習障害(限局性学習障害)とは、発達障害の中でも読み書きなどに特徴が出てくるタイプです。
学習障害の場合、主に次のような特徴が見られます。

・話すことは得意だが、読むことは苦手である
・話すことや内容の理解はできるのに、書くことや読むことが極端に苦手である
・話すことはできるが計算が極端に苦手である

学習障害の特徴は話すことや理解することはできても、書くこと、読むこと、計算することが苦手というものです。
こういった特徴が見られる場合や特徴により学習に難が出ている場合は、やはり一度専門家に相談することをおすすめします。
その上で、お子さまの特徴に合った学習支援などが考えられます。

特徴③注意欠陥多動性障害

注意欠陥多動性障害は注意力の欠如や散漫、多動などが特徴の発達障害です。
注意欠陥多動性障害には主に次のような特徴があります。

・年齢のわりに極めて不注意で、周囲の人が注意しても直らない、自分で直せない
・好きなこと以外の注意力、集中力がほとんどない
・思いついたことを考えることなく言動に移してしまう

こういった発達障害の特徴が見られる場合、お子さまの部屋や机の位置を「気の散りにくい場所にする」などの支援があります。
また、発達障害の特徴の出方にはお子さまごとにかなり違いがありますので、専門家への相談や支援の事業所との連携も重要です。

特徴④その他

発達障害には学習障害や広汎性発達障害以外にも、さまざまな種類・特徴があります。

・体の動かし方が極端に不器用である
・体を動かすことを我慢できない
・我慢していても声を出してしまう

こういった気になる特徴があれば、発達障害の専門医や専門的な窓口に相談することをおすすめします。
お子さまに合った支援方法を見つけるためにも重要なことです。

■最後に

小樽の当事業所は小樽エリア、札幌エリアのお子さまの支援を行っています。

・未就学のお子さまの児童発達支援
・就学しているお子さまの放課後等デイサービス

当事業所はお子さまの「個性」「特徴」にあわせた支援が特徴です。
また、専門的なスタッフで運営している他、保護者様との連携や情報交換も積極的に行っています。

お子さまの支援先をお探しなら、小樽のIFC(ZENIBAKO Brave)へお気軽にご相談ください。

CONATCT
お問い合わせ

営業時間 /
10:00〜17:30
定休日  /
土曜・日曜・祝日