子どもが不登校になったらどの施設に相談できる?相談先を解説

新着情報

子どもが不登校になったらどの施設に相談できる?相談先を解説

子どもの不登校は親御さんだけで解決できないことも少なくありません。
しかし、親御さんの方は「不登校を解決したくても、どの施設に相談すべきか分からない」と悩むことが多いと言えます。

この記事では、子どもの不登校について相談できる施設をご紹介します。

■子どもの不登校について相談できる施設

子どもの不登校について相談できるのは、自治体の施設や公的な施設です。
具体的には次のような施設に相談できます。

1.教育支援センター

教育支援センターは全国に設置されている「不登校や教育の悩み、お子さんの学びの悩みを相談できる公的な施設」です。
教育支援センターでは不登校の子どもの指導の他、子どもや親御さんの個別カウンセリングなども行っています。

https://www.city.sapporo.jp/kyoiku/sodan/kyousourokushisetu.html
https://www.city.otaru.lg.jp/docs/2020110900760/

2.子ども家庭支援センター

日本全国に設置されている「子どものお悩みや子育て世帯のお悩み、妊産婦のお悩みの支援・相談を目的としている施設」です。
札幌市や小樽市などにも相談窓口が設置されており、子どもの不登校についても相談できます。

https://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/kms/134326.html

3.児童相談所

児童相談所は「子どものことについて広く相談できる施設・窓口」です。

児童相談所が対応している相談内容はかなり幅広いのが特徴です。
子どもの性格や生活習慣に関することから不登校、いじめなど学校の問題まで、困ったことがあれば専門の相談員に相談できます。

https://www.city.sapporo.jp/kodomo/jisou/center.html
https://www.city.otaru.lg.jp/docs/2020111100275/

4.教育相談所

教育相談所は「子どもの教育に関して相談できる施設・窓口」です。
子どもの教育に関するお悩みなら基本的に何でも相談でき、不登校の他にいじめや子どもの交友関係、学習や発達の遅れ、行動などについても相談できます。

https://www.city.sapporo.jp/kyoiku/sodan/kyousouannai.html
https://www.city.otaru.lg.jp/docs/2020110600738/

5.精神保健福祉センター

精神保健福祉センターとは、「心の問題について広く相談できる施設」です。

精神保健福祉センターは精神保健福祉法に基づいて全国の都道府県・政令指定都市に設置されており、心の問題に対して広く相談対応・支援を行っています。
子どもの心のこと、不登校のことなども相談可能です。

https://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/sfc/

6.ひきこもり地域支援センター

ひきこもり地域支援センターは、「子どものひきこもりの問題に特化した施設・相談窓口」です。

不登校の子どもの中にはひきこもりになっている子供も少なからず存在します。
そういった子どもの支援に特化しているのがこの施設・相談窓口です。

不登校であり、ひきこもりである。
こういったケースではこちらの施設に相談してみてはいかがでしょう。

https://www.city.sapporo.jp/eisei/gyomu/seisin/hikikomori/index.html
https://www.city.otaru.lg.jp/docs/2020111500365/

■子どもの支援のことならIFCにご相談ください

子どもの不登校のことで悩んでいるなら、こうした公的な施設に相談する方法があります。
この他に、子どもや親御さんの支援を行っている民間の施設・事業所に相談することも方法のひとつです。

IFCは小樽市・札幌市エリアで児童発達支援や放課後等デイサービスなどの支援を行っています。
必要な公的サービスや施設、支援を受けるための手続きなどのご相談も承っていますので、お困りの親御さんはお気軽にIFCにご相談ください。

CONATCT
お問い合わせ

営業時間 /
10:00〜17:30
定休日  /
土曜・日曜・祝日