児童デイサービスとは?小樽の事業所が種類や利用方法を解説

新着情報

児童デイサービスとは?小樽の事業所が種類や利用方法を解説

児童デイサービスを利用したいときはどのような流れで利用すればいいのでしょう。
小樽の事業所が児童デイサービスの種類や利用方法について解説します。

■児童デイサービスの種類

児童デイサービスには大きく分けて4つの種類があります。

1.放課後等デイサービス
2.児童発達支援
3.医療型児童発達支援
4.保育所等訪問支援

児童デイサービスの4つの種類について順番に説明します。

1.放課後等デイサービス

児童デイサービスのひとつである「放課後等デイサービス」とは、就学している障害のあるお子さんの支援サービスです。

具体的な支援内容はお子さんや事業所によって異なりますが、当事業所ではお子さんの個性に合わせたサポートを行っています。
集団への適応訓練や日常生活の動作の練習など、そのお子さんに合わせた訓練・練習・勉強などを行います。

2.児童発達支援

「児童発達支援」も児童デイサービスの一種です。

児童発達支援は放課後等デイサービスと同じく障害のあるお子さんを支援するサービスになっています。
放課後等デイサービスは就学しているお子さんを対象にしていますが、児童発達支援は未就学のお子さんが対象です。

医療型児童発達支援

児童デイサービスの一種である「医療型児童発達支援」とは、上肢や下肢、体幹などに障害があるお子さんが対象の支援サービスになっています。
支援の内容は放課後等デイサービスや児童発達支援とほぼ同じで、そのお子さんに合わせた訓練や練習などを行います。

保育所等訪問支援

「保育所等訪問支援」も児童デイサービスの一種です。
保育所等訪問支援は、障害のあるお子さんが集団行動に馴染めるようにするための支援サービスになります。

保育所等訪問支援では専門的なスタッフが保育園や学校などを訪問し、障害のあるお子さんの集団生活に必要なサポートを行う他、保育園や学校側にアドバイスなどの支援も行います。

■小樽での児童デイサービスの利用方法

小樽で児童デイサービスを利用する場合、事業所探しや手続きが必要になります。
児童デイサービスの利用方法は次の通りです。

1.まずは児童デイサービスの事業所選びをする
2.選んだ事業所に相談や訪問をする
3.受給者証を取得する
4.受給者証を受け取る
5.事業所で児童デイサービスの利用手続きをする
6.児童デイサービスの利用開始

児童デイサービスの利用にはこのように流れの中で受給者証の取得や利用手続きなどが必要になります。
手続きに関して分からないことがあれば、児童デイサービスの事業所に相談することをおすすめします。

■小樽の児童デイサービスならお任せください

児童デイサービスはお子さんのための支援サービスです。

利用に際しては受給者証の取得や事業所での利用手続きが必要になります。
そのため、これから児童デイサービスを利用しようというご家庭の場合、「まず何をすべき?」と困ってしまうことも少なくありません。

小樽の当事業所は児童発達支援や放課後等デイサービスなどに対応しています。
「児童デイサービスを利用するためにまず何をすべき?」といったご相談から「利用手続き」「受給者証の取得方法」まで、当事業所は事前のご相談も承っています。

児童デイサービスのことなら、小樽のIFCにお任せください。

CONATCT
お問い合わせ

営業時間 /
10:00〜17:30
定休日  /
土曜・日曜・祝日