児童発達支援ガイドラインとは?わかりやすく説明

新着情報

児童発達支援ガイドラインとは?わかりやすく説明

未就学のお子様の成長や発達を支援するのが「児童発達支援」です。
児童発達支援には厚生労働省によるガイドラインが策定されています。
また、こども家庭庁がガイドラインの概要を公開しています。

https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12200000-Shakaiengokyokushougaihokenfukushibu/0000171670.pdf

https://www.cfa.go.jp/assets/contents/node/basic_page/field_ref_resources/36cf8614-0cc4-4e0b-aa54-308fbae2714a/0a08fbcc/20240327_councils_shingikai_shougaiji_shien_36cf8614_03.pdf

児童発達支援ガイドラインとはどのような内容なのか、わかりやすく説明します。

■児童発達支援ガイドラインとは?

児童発達支援ガイドラインとは、「質の高い児童発達支援を利用者の皆様に提供するために作られたガイドライン」です。
児童発達支援の内容やサービス、事業所の運営などについて定められているのが児童発達支援ガイドラインになります。

児童発達支援を行う場合、ガイドライン(道筋)がないと事業所によってサービス品質に差が生まれ、サービスの目的から外れてしまうケースも出てくることでしょう。
児童発達支援はお子様の成長や発達を支援し、日常生活や未来をより良くするためのサービスです。
それなのに、サービスの品質に差が出てしまったり、こういった目的に沿っていなかったりすると、お子様にとって良い支援・育成に繋がりません。
お子様や親御さんのために品質を保持したより良いサービスを提供するため、児童発達支援ガイドラインが定められているわけです。

■児童発達支援ガイドラインの内容

児童発達支援ガイドラインの内容では、児童発達支援で行うべき支援内容などが定められています。
中でも基本になるのが「支援の5領域」です。

1.健康・生活
2.運動・感覚
3.認知・行動
4.言語・コミュニケーション
5.人間関係・社会性

お子様本人への支援(本人支援)としては、この5領域が定められています。
また、この5領域を中心にした本人支援だけでなく、お子様が地域の他のお子様と一緒に成長できるよう、移行支援もするべきという考え方になっています。

児童発達支援の各事業所はガイドラインの内容を踏まえ、その上で事業所の方針にも沿った支援を行う仕組みです。
たとえば児童発達支援に対応している当事業所の場合、児童発達支援ガイドラインの目的や内容を大切にしつつ、お子様の「個」に合わせた支援を重点的に行っています。
お子様にはそれぞれ個性があり、苦手があり、得意があります。
お子様ごとの個性や違いに着目し、スタッフがしっかり寄り添って支援するのが当事業所の児童発達支援です。
事業所の館内も、お子様ひとりひとりの創造性を尊重できるよう、工夫した作り・空間になっています。

■最後に

児童発達支援ガイドラインはお子様をしっかり支援するために定められているガイドラインです。
ガイドラインはかなりボリュームがあり、すべて読むのは大変です。
中でも特にポイントになるのが「支援の5領域」といった考え方です。
児童発達支援の事業所はガイドラインの内容を踏まえてサービスを提供しているのが現状になります。

児童発達支援ガイドラインや児童発達支援のサービス内容、手続き、利用の流れなど、わからないことがあればお気軽に当事業所IFC(ZENIBAKO Brave)にお問い合わせください。
スタッフが質問内容に合わせてわかりやすく説明いたします。

CONATCT
お問い合わせ

営業時間 /
9:00〜17:30
定休日  /
土曜・日曜・祝日